
ISHINOMAKI STOOL
立てる、座れる。控えめだけど、時々洒落てる。
ひとつあるとうれしいって、こういうこと。
design Keiji Ashizawa
石巻スツールは、アメリカの家具会社ハーマンミラーが行った、仮設住宅の住民や小学生たちと一緒に家具をつくるワークショップのために設計されました。このスツールをデザインするにあたり、石巻工房のメンバーは仮設住宅の現状をリサーチしました。仮設住宅では、ビールケースをスツール代わりに使っている人たちが少なからずいます。また、天袋に荷物を入れるときの踏み台、玄関で靴を履くときの椅子が必要とされていました。そこで、このコンパクトかつ軽やかなスツールをつくることになりました。
幅 | 370mm |
---|---|
奥 | 400mm (座面295mm) |
高 | 420mm |
樹 | 屋久島地杉 |
Designer Profile
芦沢啓治 KEIJI ASHIZAWA
株式会社芦沢啓治建築設計事務所代表取締役。1996年横浜国立大学建築学科卒業後、architecture WORKSHOP、super robotを経て、2005年に芦沢啓治建築設計事務所設立。正直なデザインを心がけ、建築からプロダクト、家具のデザインまで幅広く活動を展開する。主な受賞にグッドデザイン賞(NOKI)、日本インテリアデザイナー協会賞(PARABOLA LIGHT)、National Architecture Awards: IN AUSTRALIAなど。
Notes
- 屋久島地杉(屋久島の麓で植林後30年〜60年の地杉)は、本州北部の杉に比べて成長速度が1/3ほどで、木目が緻密になり、また、多湿な環境下で 生育するため、油分が多く、朽ちにくい特性があり、日本のレッドシダーとも呼ばれる木材です。小節が多く、レッドシダーよりも重さがあり、耐候性が高いのが特徴です。
- 塗装をお楽しみいだだけますが、強度を増すため接着剤を使用している箇所では塗料がはじかれてしまうことがあります。
- 使用場所の床に傷が付いてしまう場合があります。ご注意下さい。
- 木材の状態により表記サイズに若干の誤差が生じることがございます。
- 無垢材の特性上、表面にサンダーがけでは解消しきれない傷等がある場合があります。
- 木材全般の性質上、太陽光(紫外線)による色あせ、湿度・温度、または経年変化に伴い内部応力の反発によって「そり」や「ねじれ」「割れ」といった現象がおこる可能性があります。
- ご質問やご不明な点はお問い合わせください。

ISHINOMAKI STOOL
セール価格¥27,280
通常価格 (/)